ビジターセンターと黒斑山を舞台とした6月28日(土)のハイキングイベント「Hike with KEEN in TAKAMINE」は、お陰さまで盛況のうちに幕を閉じました。
ビジターセンター2階売店コーナーでは、イベント当日を皮切りとして、KEENさんの商品のお取り扱いを始めました。サンダル、トレッキングシューズ、帽子、バッグ、ステッカーなどをご用意しています。お気に入りのアイテムを探しに、ぜひお立ち寄りください。
売店営業時間:8:30~16:00
PICK UP |
ビジターセンターと黒斑山を舞台とした6月28日(土)のハイキングイベント「Hike with KEEN in TAKAMINE」は、お陰さまで盛況のうちに幕を閉じました。
ビジターセンター2階売店コーナーでは、イベント当日を皮切りとして、KEENさんの商品のお取り扱いを始めました。サンダル、トレッキングシューズ、帽子、バッグ、ステッカーなどをご用意しています。お気に入りのアイテムを探しに、ぜひお立ち寄りください。
売店営業時間:8:30~16:00
いつも当センターをご利用いただきありがとうございます。
この度ビジター売店に、待望の新商品、「浅間山オリジナルTシャツ」が登場いたしました。
浅間山は、特別天然記念物であるカモシカの生息密度が日本一と言われ、カモシカに出会うことが目的の登山客の皆様も数多くお見えになります。
そんな縁のある浅間山とカモシカが合体した、完全オリジナルデザインのTシャツを、この度ビジターセンターでお取り扱い開始いたしました(3,800円/税込)。
色は、澄み切った晴天を思わせるターコイズブルーと、定番で普段使いしやすい黒。遠くからも目立つターコイズは登山にもおすすめです。
浅間山登山や、カモシカに出会った記念として、ぜひビジター売店へお立ち寄りのうえお買い求めください。
売店営業時間:8:30~16:00
今年は冬の積雪が多く、登山道も場所によっては、例年より遅くまで雪が残っていました。
そんな5月末の某日、新人研修の一環として鈴木さんと高橋さんという登山初心者が黒斑山に挑み、往復5時間かけて無事に登頂することができました。
———装備はどんな点に気をつけて揃えましたか?
「最高気温は13度、最低気温4度とまだまだ肌寒いので、長袖の上着は必要です。靴は、専用のものがあればそれがいいけれど、無ければ履き慣れている運動靴がよいとアドバイスをもらいました。下山の際に岩が食い込んで痛いので、靴の底はしっかりしたものがいいと思います。手をついて登るので、軍手は必須です」
———行きの表コース、帰りの中コースでそれぞれ、登山道の状況はいかがでしたか?
「表コースは木の階段がぐらついている場所があったり、石や岩が多いので、浮石には気をつけて歩いたほうがいいと思います。日陰に多少の残雪がありますが、滑るほどではないです。
中コースにはまだ雪が残っており、凍結がある場所もあります。軽アイゼンが必要なほどではありませんが、滑りやすいので注意して歩いてください。雨で土が崩れたような急傾斜があり、土がベチャついている箇所もあったので、そこだけ登山道を迂回することもありました」
———登山初心者として、黒斑山に登ってみて、ご感想は?
「体力に自信がなく登るのは大変でしたが、登りきった際の達成感がとても大きく、感動しました。ともかく景色が何より綺麗で、景色を見るためだけにまた登りたいと思うくらいでした。後日、多少の筋肉痛はありましたが、想像していたよりは大変ではなかったです。トーミの頭を過ぎれば、黒斑山までは、もう着いたのか、という印象でした」
アイゼンやチェーンスパイクが必須だった冬山登山のシーズンから夏山シーズンになりました。皆様も、ぜひ黒斑山からの絶景を楽しみにお越しください。
来る6月28日(土)、ビジターセンター&黒斑山を舞台として、アウトドア・フットウェアブランドであるKEENさんのハイキングイベントが行われます。
「Leave No Trace(LNT)」という言葉をご存知でしょうか。LNTとは、環境へのインパクトを最小限にしつつアウトドアを楽しむための、全ての人が活用できるアウトドアの行動原則です。
原則1 事前の計画と準備
原則2 影響の少ない場所での活動
原則3 ゴミの適切な処理
原則4 見たものはそのままに
原則5 最小限のたき火の影響
原則6 野生動物の尊重
原則7 他のビジターへの配慮
これらの原則は、私達ビジターセンターが広めていきたい行動そのものといっても過言ではありません。
KEENさんはこのLNTに積極的に取り組んでいることから、理想を同じくする同志として、今回のイベントを皮切りに、全ての人がアウトドアを楽しむための協業を模索していきたいと私達は考えています。
6月28日(土)のハイキングイベント「Hike with KEEN in TAKAMINE」には、抽選で15名様が参加できます。登山がはじめての方はもちろん、ビギナーの方や、気軽に自然を楽しみたい方にもおすすめです。イベント詳細やPeatixからのお申込みは、下記リンクをご参照ください。
https://www.keenfootwear.jp/blogs/keen-blog/hike-with-keen-in-takamine
皆様のご参加を、スタッフ一同お待ちしております。
いつも当センターをご利用いただきありがとうございます。
里の桜の満開は4月半ば頃でしたが、ビジターセンター前の山桜は一昨日頃、ようやく開花いたしました。
センター周辺を散策すると、春の訪れを告げる花や木々の芽吹きが見られます。
これからの季節、ますます賑やかに山を彩る草花を愛でに、ぜひビジターセンターやカフェへお越しください。
カフェ営業時間:8:30~16:00(ランチメニュー:11:00~15:00)
いつも当センターをご利用いただきありがとうございます。
当センター売店の看板ぬいぐるみをご紹介します。
レジ横でお客様をつぶらな瞳で見上げているのは、カモシカとツキノワグマの赤ちゃんぬいぐるみたち。
カモシカは今年2月から、ツキノワグマは今年4月からお取り扱いを始めた、ビジター売店の新顔です。
当施設がある高峰高原周辺は、日本一カモシカが密集して生息するエリアとのこと。
チェリーパークラインの斜面石畳でも、特別天然記念物であるカモシカをよく見かけることができます。
また、浅間山にクマは出ますか?とのご質問をよくいただきます。
もともと、山内はクマの生息地です。彼らの生活圏に私達が登山でお邪魔しているということを忘れずに、熊鈴などでこちらの存在をアピールして気をつけて山内に入るなど、出会い頭の不幸な事故が起こらないよう、ぜひ皆で心がけましょう。
カモシカもクマも、浅間山麓の自然のなかに共に暮らす仲間として、ぬいぐるみを通じて可愛がっていただけたらとスタッフ一同願っています。
売店営業時間:8:30~16:00
いつも当センターをご利用いただきありがとうございます。
ビジターズカフェに爽やかなスイーツ2種が新登場いたしました。
ストロベリースラッシュは、自社農園製の丸ごと冷凍いちごとヨーグルトをシェイクしています。食べてよし、飲んでよしの新食感ドリンクは、スタッフいち押しです。
Amazingいちご削りは、こちらも自社農園製の丸ごと冷凍いちごを削った上に、ソフトクリームをトッピング。まさにアメージングな味わいです。
下山後のほっと一息タイムや観光でお立ち寄りの際は、是非お召し上がりください。
カフェ営業時間:8:30~16:00(ランチメニュー:11:00~15:00)
いつも当センターをご利用いただきありがとうございます。
定休日を含むお正月三が日も下記の通り営業いたします。
初日の出・初詣登山でご利用ください。
2025年1月1日(水) 4:00~16:30 *早朝営業
2025年1月2日(木) 8:30~17:00 *特別営業
2025年1月3日(金) 8:30~17:00 *通常営業
いつも当センターをご利用いただきありがとうございます。
気温が一日を通してプラスにならない極寒の季節が、この高峰高原にもやってまいりました。
今年は例年に比べ雪が多く、スノーシューの問い合わせも多く入ってきております。
ビジターセンター2階「浅間山麓国際自然学校」のコーナーには、スノーシューやスノーブーツ、スノーウェアなど各種レンタル品をご用意しております。スノーシューを試してみたいけど買うのは迷っている方、雪山のアクティビティを手ぶらで来て楽しみたい方などにおススメです。
またそれに伴い、今シーズンから簡易的な更衣室もご用意しております。バスやタクシーでご来場の方は、少数ですがロッカーもございますのでご利用くださいませ。
▼レンタル品と料金表
スノーシューレンタル料金表(24年改訂版)
▼スノーシューツアー
自然学校所属のインタープリターが案内する冬季のアクティビティ「スノーシューツアー」も実施中!
コースや難易度、服装など、ご不明点ございましたらお気軽にお問い合わせください。
▼ツアーご予約サイト
〇アクティビティジャパン
NPO法人 浅間山麓国際自然学校、来年創立20周年記念イベントとして、『浅間山こども大学』を開校します。
今回は、来年の本開校に向けたプレ開校となります。
浅間山やその山麓をフィールドに研究している先生に、それぞれの専門分野から、浅間山の素晴らしさを講義していただく「浅間山こども大学」。
普段見ること、触ることのできない教材を使いながら、画像や映像を使った分かりやすい講義です。
参加者20名を大募集いたします!
日時:2024年11月10日㈰ 9:30-12:30
対象:小学校5年生から中学3年生
会場:小諸市民交流センター ステラホール ※小諸駅から徒歩10分
参加費:無料
お問い合わせ/お申し込み:NPO法人 浅間山麓国際自然学校 事務局 0267-23-3124(児島・小川・大和田 宛)